オリジナルアプリ

 これらは今までに俺が作ったアプリ群(ゴミ)です。どれもVB5.0で作っています。すべてLHAで圧縮されていますので、別途解凍ユーティリティーが必要です。


N_Chat Ver.1.0 1999.2.26

 説明が長いので別ページにあります。


1998.11.27 / 修正版 Ver.1.0.37
RenTool Ver.1.0.37 (196,781Bytes)
 ファイル名を連番を付加して変換するプログラム。ようやくメジャーバージョン”1”をスタートできました。
特徴
1.セットアップウィザード付きでイージーセットアップ。
2.出力フォルダを複数指定できる。
3.出力フォルダを記憶できる。
4.勝手にシリアルをとってくる。
5.ボタンやテキストボックスにマウスポインタを持っていくと簡単な機能説明が出る。


DecToHex Ver.1.00 (8,336Bytes)
 バイナリエディタを使う人におすすめ。ビットにして31ビット(論理データ形式)まで、10進数から16進数に変換したり、16進数から10進数に変換したりすることができます。31ビットということで、10進数では2,147,483,647(二十一億四千七百四十八万三千六百四十七)まで、16進数では"7FFFFFFF"まで計算できます。Windows標準の電卓より表示もボタンも大きくて使いやすいと思います。説明書となるファイルは付属していませんが、何も見なくてもたぶん使えるでしょう。


10進から2進と16進に変換プログラム(4,553Bytes)
 これも"年齢、生存日数計算プログラム"と同様、学校の課題(ただし今度は自由課題)として作ったプログラムです。ふつうの関数電卓だと小数点以下は計算してくれないし、2進数は10桁で打ち止めだしで、無いものは自分で作るという考えで作ってみました。
 アルゴリズムは普段手計算でやるのと全く同じです。パソコン起動してこれ走らせるよりは自分で計算した方が早いかも。


炎のじゃんけん Ver2.0 (48,854Byte)
 生意気にもメジャーバージョンアップしているじゃんけんゲーム。(でもバージョン情報は1.0)なかなか勝負がつかなくてイライラします。勝っても負けても最低5勝差になるまでやってください。すると普段は見えないコマンドボタンが出現します。VB5.0で作っているので低速なマシンではちょっと動きがとびとびになるかもしれません。P54C-100MHzで十分使えます。


年齢、生存日数計算プログラム (3,163Byte)
 学校の課題として作らされたプログラム。本来のファイル名は「実習問題2−2」。


Return To Top Page