Mr.BIG
お気に入り度★★★★
もともとMR.BIGのバンド名の由来は"FREE"というバンドの曲名からきています。最近、昔と比べてかなりキャッチーになってきてはいますが、やっぱりいいものはいいです。一時解散説が流れましたが真相はいかに。ライブアルバム"ブドウカン"もでたし、ビデオも出したし、ポール・ギルバードさんがソロアルバム"King
Of Clubs"をだして、結構精力的に活動してると思うんですがね。
ところで、"King Of Clubs"って、ロックを好きでない人でも気軽に聞けるくらいキャッチーになってました。Mr.BIGの1stアルバム"Mr.BIG"から聞き返すと、今までの変化の流れがありありと聞き取れます。だんだん変化していったからなかなか気づかなかっただけなのかも。
評価アルバム
1.MR.BIG
2.LEAN INTO IT
3.JUST TAKE MY HEART
4.BUMP AHEAD
5.HEY MAN
6.BIG,BIGGER,BIGGEST
7.JAPANDEMONIUM
8.AT THE HARD ROCK LIVE
MR.BIG ★★★★
1.ADDICTED TO THAT RUSH
2.WIND ME UP
3.MERCILESS
4.HAD ENOUGH
5.BLAME IT ON MY YOUTH
6.TAKE A WALK
7.BIG LOVE
8.HOW CAN YOU DO WHAT YOU DO
9.ANYTHING FOR YOU
10.ROCK&ROLL OVER
11.30 DAYS IN THE HOLE
MR.BIGのファーストアルバム。このころは若かった?テクニック指向のハードロックバンドだった頃の作品。あんまり聴き込んでなくて、ちらっとしか思い出せませんが1曲目、"ADDICTED TO THAT RUSH"は名曲でしょう。ベースのタッピングから始まり、それを追うようにギターのスキッピングフレーズ〜タッピング〜ずっと忙しいメインのリフ。全体を通して白玉が少なく、これができるようならMR.BIGの曲はほとんどできるでしょう。今度やってみようかな・・・。
LEAN INTO IT ★★★★
1.DADDY,BROTHER,LOVER,LITTLE BOY -ERECTRIC DRILL SONG-
2.ALIVE AND KICKIN'
3.GREEN-TINTED SIXTIES MIND
4.CDFF-LUCKY THIS TIME
5.VOODOO KISS
6.NEVER SAY NEVER
7.JUST TAKE MY HEART
8.MY KINDA WOMAN
9.A LITTLE TOO LOOSE
10.ROAD TO RUIN
11.TO BE WITH YOU
12.LOVE MAKES YOU STRONG
彼らの作品の中でももっともメジャーなアルバム。今でもライブの定番の"DADDY, BROTHER, LOVER,
LITTLE BOY -ERECTRIC DRILL SONG-"、イントロのタッピングが印象的な"GREEN-TINTED SIXTIES MIND"など、数多くの名曲が収録されています。
"DADDY〜"はソロの部分で、ギターとベースは電気ドリルで演奏しています。フレーズ的には簡単で、それよりもこのちょっと前のソロフレーズの方がフルピッキングできれいに引かなくてはならないので大変です。ポールはライブの最中にドリルに髪の毛を絡めて大変だったとか。
JUST TAKE MY HEART
1.JUST TAKE MY HEART
2.TO BE WITH YOU (LIVE VERSION)
3.TO BE WITH YOU (LP VERSION)
4.ANYTHING FOR YOU
友達から売ってもらったけどまだ聴いてない。いつかレビューします。
BUMP AHEAD ★★★
1.COLORADO BULLDOG
2.PRICE YOU GOTTA PAY
3.PROMISE HER THE MOON
4.WHAT'S IT GONNA BE
5.WILD WORLD
6.MR.GONE
7.THE WHOLE WORLD'S GONNA KNOW
8.NOTHING BUT LOVE
9.TEMPERAMENTAL
10.AIN'T SEEN LOVE LIKE THAT
11.MR.BIG
いまいち名曲が少ないアルバム。レコーディング期間が短かったので、あんまり曲を作り込んでないそうです。それでも"WILD WORLD"は大ヒットしたし、"PROMISE HER THE MOON"もカラオケにおいてあるので結構有名です。個人的には"PROMISE HER THE MOON"は好きですが、"WILD WORLD"は嫌いです。
HEY MAN ★★★★★
1.TRAPPED IN TOYLAND
2.TAKE COVER
3.JANE DOE
4.GOIN'WHERE THE WIND BLOWS
5.THE CHAIN
6.WHERE DO I FIT IN?
7.IF THAT'S WHAT IT TAKES
8.OUT OF THE UNDERGROUND
9.DANCIN' NIGHT INTO THE FLAME
10.MAMA D.
11.FOOL US TODAY
12.LITTLE MISTAKE(BONUS TRACK)
これはいいですね。じつはこの"HEY MAN"ツアーの時、仙台公演に行って来ました。本物をみれただけで感動しました。が、録音したはずのテープになにも入っていませんでした。"TAKE
COVER"がシングルカットされて結構売れたようです。全体的にいままでのMR.BIGからはなれた感じで、ストレートなロック(悪くいえば古くさい)を聴かせてくれます。
"GOIN' WHERE THE WIND BLOWS"はベースが参加していませんが、ビデオクリップではポールと一緒にアコギ弾いてました。
BIG,BIGGER,BIGGEST ★★★★
1.DADDY,BROTHER,LOVER,LITTLE BOY
2.TAKE COVER
3.STAY TOGETHER
4.WILD WORLD
5.GREEN-TINTED SIXTIES MIND
6.UNNATURAL
7.GOIN'WHERE THE WIND BLOWS
8.NOT ONE NIGHT
9.ROCK & ROLL OVER
10.PROMISE HER THE MOON
11.SEVEN IMPOSSIBLE DAYS
12.NOTHING BUT LOVE(LIVE VERSION)
13.JUST TAKE MY HEART
14.COLORADO BULLDOG
15.TO BE WITH YOU
16.ADDICTED TO THAT RUSH
17.I LOVE YOU JAPAN
"THE BEST OF MR.BIG"の名が示すように、彼らのベストアルバムです。の割には新曲が結構多くて楽しめます。やっぱり"WILD
WORLD"がチョイスされているのが気にくわないんですが、新曲の出来がいいので良しとしましょう。曲数も17曲入っていることだし。この中では"STAY
TOGETHER"、"UNNATURAL"、"SEVEN IMPOSSIBLE DAYS"がおすすめです。
"STAY TOGETHER"は隣人の夫婦ゲンカを歌にしたもので、サビの部分で「一緒にいられればいいのに」みたいなことを言ってるんですが、作曲者・ポール自身は「明るく作りすぎてしまった」&「もっと表現を上手にしたい」みたいなことをYG誌のインタビューで言ってました。
"UNNATURAL"はその名の通り、不自然な拍の取り方をする曲。でもそれがなぜか気持ちいい雰囲気を出しています。
"SEVEN IMPOSSIBLE DAYS"は"JAPANDEMONIUM"のボーナストラックとして収録されていた曲。直訳すると「七つの不可能な日」。どういう意味だ?
JAPAN DEMONIUM ★★★
1.COLORADO BULLDOG
2.PRICE YOU GOTTA PAY
3.TEMPERAMENTAL
4.GREEN-TINTED SIXTIES MIND
5.WIND ME UP
6.WILD WORLD
7.PAUL'S SOLO
8.NOTHING BUT LOVE
9.BILLY'S SOLO
10.TO BE WITH YOU
11.PROMISE HER THE MOON
12.MR.BIG
13.SEVEN IMPOSSIBLE DAYS
14.I'VE LEARNED MY LESSON
単にライブ版。ソロが長い→曲の間が変。本当にこの通りやったら盛り上がりに欠けるライブじゃないですかね。
AT THE HARD ROCK LIVE ★★★
1.ALIVE AN KICKIN'
2.GREEN-TINTED SIXTIES MIND
3.WHERE DO I FIT IN?
4.JANE DOE
5.GOIN' WHERE THE WIND BLOWS
6.TAKE A WALK
7.VOODOO KISS
8.THE CHAIN
9.WILD WORLD
10.TAKE COVER
11.TO BE WITH YOU
12.DADDY,BROTHER,LOVER,LITTLE BOY
全編アコースティック形式で演奏されるライブアルバム。"DADDY〜"も"TAKE A WALK"もアコースティック。でもあんまり違和感はなく、"GREEN-TINTED SIXTIES MIND"はこっちの方がかっこいいかも。