おまけのページ -あまりにも本ページと関係ないから。-


その1."RIDGE RACER TYPE 4"

いわゆる、”R4”ってやつですな。友達から借りてきてから、毎日やってます。朝3時までやったこともあります。その時間になると居眠り運転して事故ってしまうのでやめました。

 ところで、このゲームは車のタイプに2種類あり、”ドリフト”、”グリップ”の2種類から選択できます。さらに各2社ずつから選択できます。
 さらに各チームごとに20のバリエーションがあり、全部で320種類の車がでてきます。全部の車を出すと、前2輪、後ろ1輪のパックマンカーがでてくるそうです。・・・だせねえって。しかも、簡単に1位になれるので、後は順位を落としていかなきゃならん。もうちょっと難しくてもよかったのでは・・・。

とりあえず、デヴィルカー4台出したところで、タイムアタックに燃えています。デヴィルカーでタイムアタックするとつまらんのでやっていませんが。今回のデヴィルカーはすごいぜ。対消滅半重力エンジンだとか、ジェットロケットエンジンだとか。1速しかないのに200km/hオーバーかるくいったり、浮いてたり。もう車じゃねえよ。

1998.12.14追加。
 でさ、R4の音楽吸い出してみたらデータ量にして1.34GB(16bit、44,1kHzに変換)。CD2枚分強てのはどういうことだ?圧縮しすぎ。この辺がNAMCOの技術力の高さなのかなあ?

1998.12.16追加。
 吸い出したWAVファイルを44.1kHzにリサンプリングしてMDに落とした。ベスト版的要素なので74分MDに収まりきった。途中で聴いたことのない曲があるのを発見。局の雰囲気からしてパックマンカーのテーマソング(?)だと思われる。ファミコンのピコッっていう感じの音が入ってるやつ。なんかこの曲だけ浮いてるようなきもするけど、かわいいからOK.パックマンカー見たい。

1998.12.20追加。
 レイジレーサーほどではないけど、素早いスタート方法。
 ロケットダッシュとまではいかないがMT車の場合、
1.アクセル全開でシグナルを待つ。
2.シグナルが青になったらすぐに2速にいれる。
3.その車によって違うが、S3車の場合、レッドゾーン近くになったら順次ギアをあげていく。フロントが浮いた感じになる。
 これだけ。対戦の場合、2コン側がこれを知っているのと知らないのでは大きな違いがある。1コン側が知っていたら、あとは実力勝負しかないけど。だれかロケットダッシュの方法知らないかな?

1998.12.21追加。
 インターネット上で、R4のタイムアタックを実施しているページを発見。しかもS3クラス限定なので、namco公式タイムアタックのように、デヴィルカーに独占されることもない。実力勝負というところが気に入った。
 しかも、みんな結構速い。腕に自信のある人はやってみるといいさ。下は俺のタイム。ちなみに、タイムアタックページのハンドルネームは”Solvalou”だ。

ナムコオフィシャルタイムアタック
ノーマルカーの部

1998年12月28日現在:S4C3で3位。
1999年2月5日現在:S4C3で14位。

http://www.namco.co.jp/


 

 

CRWさんのタイムアタックページ
 まだ参加者に強者がいないのでランクインできるかも。

ウマンさんのタイムアタックページ
 参加者はレベルが高い。毎日トップが入れ替わる。参加人数も多く、あわせてシーズンのトータルポイントを競う、グランプリも開催している。1回取ったトップが、1日で更新されてしまった。

・・・他のコースやってないのは、ジャンプしたあとぶつかるのと、直角カーブを曲がれないから。
Shooting hoopsはやってもおもしろくないし。


Retrun to top