不定期連載:今日の出来事


4月23[The・給料日!]
 なにもせずとも、給料日はやってくる。研修中の身で、しかも自主的に進めるだけで、だらだらしてようが、ちゃんとやってようが、誰もなにも教えてくれない。楽なのはいいが、これじゃ給料泥棒じゃ?

 しかし・・・大学出身と専門学校出身でこんなにも給料が違うとは。同じ年齢でも2万円の開きが。みんなできることは対して変わらないんだから、給料も同じでいいと思う・・・。寮費3万5千円は結構痛いぞ!


4月21日[今日からテレホ。]
 やっと、引っ越し1ヶ月にして環境整備ができつつある。会社に行っても、研修なんだか自習なんだか、よくわからないことしながらも、あさってに初給料。

 結構、部屋に帰ると忙しくて、なにもしないうちに1日が終わることが多い。ホームページの更新も、なかなかできませんので、よろしく。


4月15日[東京発、更新履歴その1.]
 つーか、更新はしてないんだけど。そのうち更新します。


3月24日[今日から俺は!]
 引っ越ししました。思っていたよりいい部屋で、思ってたより使いにくいロフト。部屋は正方形に近い形で天井も高く、広々してるけど、ロフトが狭い。一応布団2枚しくことはできるのだが、高さがない。布団を敷いて寝ころがった状態で、手を伸ばすと天井に指先が届く。上ってきて頭をぶつけ、降りるときにまたぶつける。このままじゃ後頭部からはげてくるか、ガッパイになるかのどっちかだ!? 思い切って、ロフトは収納にしてしまおうかと考える、今日この頃。
 飯はない、風呂は沸いてない、洗濯は誰もしてくれない、部屋の照明が暗い、水がまずい、風呂が狭い、台所が狭い! なんて不便なんだ、一人暮らし! 

 つーわけで、練馬区民。ご近所さんがいたら、よろしく。


3月8日[CD−Rと、CD−ROMと!]
 引っ越しが一段落ついて、突然「CD−Rがほしい!」状態になったので、買ってきましたCD−R。パナソニック製のドライブで、4倍ライト、6倍リードのモデルがバルク品で¥31,800だった。でも、今"Maximum99x2"(以下Maxy)に載っているCD−ROMドライブは6倍速。しかもオーディオのデジタル抽出が出来ないモデルなので、パイオニア製の36倍速CD−ROMドライブを¥10,800(これもバルク品)を買ってきた。合計¥42,600(税込み¥44、730)になってしまったが、他社の4倍ライト、16倍リードのドライブが¥41,800だったのを考えると、ドライブが2つでCD to CDが出来るし、16倍速リードよりは36倍速リードの方がいいに決まっているし、その価格差はわずかに¥800であることを考えて、わざわざCD−RとCD−ROMを買ってきたわけだ。だが・・・。いかんせん、ドライブの数が一気に2つ増えて、5インチベイがすべて埋まってしまった。おまけにMOドライブ、FDDもついているので、外部から見えるベイのすべてに何かしかのドライブが格納されている状態だ。内蔵HDDもあるので、シャドウベイですら3.5インチが1個しか余っていない。ケーブルもスマートケーブルではなく、ただのフラットケーブルがにょろにょろはいずり回っているので、メンテナンス性がきわめて悪い。これ以上の増設は無理か?

 で、引っ越し前にオーディオCDを、ママさんにコピーしてくれと頼まれたので、3枚ほど焼いてみた。で、ここで思ったのは、「オーディオって、等速でしか書き込めないんじゃなかったっけ?」ってコト。 実は、勘違いしてた。いままで等速で書き込んでいたのは、バスのスピードが追いつかないため。それもCD to CDの場合に、それぞれのドライブがCPU転送の場合、等速でなくては書き込めないことがあるらしい。で、CD−Rの書き込み速度が4倍速、CD−ROMの読み込み速度が36倍速なので、何のトラブルもなくオーディオ4倍速書き込みに成功した。

 ただ、メーカーによっては、CD−ROMドライブが早すぎて、CD−Rの書き込み速度が追いつかなくなると、CD−ROMがアイドル状態になってしまい、再度シークする際にバッファアンダーランが発生するということもあるそうだ。CD−ROMが遅い場合も、やはりバッファアンダーランが発生する。


過去の出来事

Return To Top Page.